• Home
  • RENTAL
  • About

ProStore

  • FREELANCE
    • フリーランス情報
  • HARDWARE
    • MōVI
    • 照明
    • 特機情報
    • CAMERA
  • SOFTWARE
    • AFTER EFFECTS
    • CINEMA 4D
    • EDITING
  • DIARY
    • 映像制作について
    • 映像レビュー
    • 愚痴
  • AUDIO
    • SOFTWARE
    • HARDWARE
Home なぜテレビが好きではないのか

なぜテレビが好きではないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook

昨日の初エントリで「テレビはあまり好きではない」と書きました。なぜなのか。

有名人と知り合いになり皆が知ってる番組に関わる…。一般的にテレビは華やかな世界と見られる。実際、そうやって憧れて業界に入る人は多いと思う。でも少し考えれば分かるが、そんなものは自分にとって何の腹の足しにもならないのだ。

映像ディレクターという職業は「独りで考え決断を下す」というのが仕事のようなもの。企画、台本、ロケ場所の選定(ロケハン)、オーディション、衣装、ロケ現場、編集、音響効果、CG、などなど、制作過程のありとあらゆるところでそれぞれの道のプロたちに指示を出し決定していく。この「指示を出す」のが仕事。そこが醍醐味でありシンドイところでもある。その「指示」がビデオの結果を左右するので責任は重い。指示を出せないディレクターは「あのDは何も考えてない」と無能の烙印を押される。

逆に言うと指示されるのが苦手な人が多い。それがたとえクライアントであろうと、先輩ディレクターであろうと、プロデューサーであろうと「ああしろこうしろ」と指図されるとムカっとくる性分だ。そうでない人はディレクターには向いていないといってもいいかもしれない。

ところがである。

テレビというのはなかなか上記のようにはいかないものだ。なにせ関わる人が多く「偉い人」もウジャウジャいる。自分の思い通りにいかないことがほとんどで、あらゆる局面で妥協を強いられる。ADであれば指図されることは非常に勉強になるのだがいったんディレクターになるととてもじゃないが胃に悪い。

制作チームの総意、作家、タレント、事務所、チーフディレクター、プロデューサー、テレビ局のプロデューサー、代理店、スポンサー、、、などなど、思いつくだけでも口を出してくる人間が多数。こんな状況で「自分が作った」と思えるものができるわけもなく、自尊心が強いディレクターにはイライラばかりがつのる。

というわけで僕はテレビの制作現場にすっかり嫌気が差して、離れてしまいました。おもしろくないわけではないんだけど、もっとおもしろい仕事があると気付いてしまったのだ。

3RD EYE STUDiOS
Related Posts
 
LED照明のケーブルフリー=バッテリ駆動化~LED照明は撮影技術を変えるのだろうか? Part 3
 
テレビの魅力とおもしろさ

コメントを残す コメントをキャンセル

Or
Login with Facebook

Follow Me
2006年10月24日 HARDWAREテレビ, 映像制作94
Login with
Login with Facebook
最近のコメント
    FacebookAll Fanbox
    Footer Sidebar 1

    Drop a widget on "Footer Sidebar 1" sidebar at Appearance > Widgets page.

    カテゴリー
    • DIARY
    • HARDWARE
    • 映像制作について
    • 照明
    タグ
    映像制作テレビフリーランス照明
    2014 © 3RD EYE STUDIOS